シェアリングエコノミーのメリット・デメリットとは?
\シェアリングエコノミーでの本人確認を検討中の方必見/
いま話題の「eKYC(オンライン本人確認)」をご存じですか?
詳細に解説した資料を無料でプレゼント
「はじめてのeKYC入門ガイド」を無料でダウンロードする
eKYCの費用について知りたい方はeKYC料金表をダウンロード
近年、シェアリングエコノミーのサービスが増えており、多くの方が利用しています。そのため、事業参入する企業も増加傾向です。
しかし、シェアリングエコノミーにはメリット・デメリットがあります。これから参入を検討する場合は、事前に内容を把握しておきましょう。
本記事ではシェアリングエコノミーの概要や注目される理由、事業を安全に行う方法などを解説します。
目次[非表示]
- 1.シェアリングエコノミーとは?
- 1.1.シェアリングエコノミーが注目される理由
- 1.2.シェアリングエコノミーの市場規模
- 2.シェアリングエコノミー・サービスの種類
- 3.シェアリングエコノミーのメリット
- 3.1.資産に新たな価値を付与できる
- 3.2.初期費用がかからない
- 3.3.コストを削減できる
- 4.シェアリングエコノミーのデメリット
- 4.1.トラブルが起こりやすい
- 4.2.保険や補償の体制が整っていない
- 4.3.法律が整備されていない
- 5.安全にシェアリングエコノミーを行う方法
- 5.1.本人確認できる環境を整備する
- 5.2.シェアリングエコノミーに対応する保険に加入する
- 5.3.認証マークを活用する
- 6.シェアリングエコノミーの安全性に寄与するネクスウェイの本人確認サービス
- 7.まとめ
シェアリングエコノミーとは?
シェアリングエコノミー(シェアエコ) とは、モノやスキル、スペースなど、さまざまなものを個人間で共有するサービスです。
利用者はモノを所有せず、使いたいときだけ料金を支払って利用できます。例えば、自宅の空き部屋を提供する「民泊」や、自家用車を共有する「カーシェアリング」などが代表的なサービスです。
シェアリングエコノミー は従来のBtoCやBtoBといったビジネスモデルではなく、消費者間によるCtoCの個人間取引という新たな形態で提供されるため、世界中で注目を集めています。
ここでは、シェアリングエコノミー が注目される理由や市場規模について解説します。
シェアリングエコノミーが注目される理由
シェアリングエコノミーが世界中に広まったのは、アメリカで誕生した民泊サービス「Airbnb(エアビーアンドビー)」の普及がきっかけです。その後、価値観の変化やSNSなどインターネットの普及により、さらにシェアリングエコノミー への注目が集まるようになりました。
多くのモノや情報で溢れている現代では「所有」に対する人々の欲求が薄れ、モノを所有することよりも、ストレスのない暮らしや心の豊かさなどを重視する価値観へと変化しています。また、インターネットやスマートフォンが普及し、ニーズに合ったサービスを簡単に利用できるようになったことが、シェアリングエコノミーが注目され、支持されている理由です。
さらに、シェアリングエコノミーは複数の個人で共有するという、環境に配慮した取引であり、エコロジーやサステナビリティ(持続可能性)の意識が高まる現代の潮流に合致しています。これも注目される要因のひとつといえるでしょう。
シェアリングエコノミーの市場規模
シェアリングエコノミーの市場規模は、年々拡大しています。2022年度の日本の市場規模は過去最高の2兆6,158億円を記録し、2032年度には15兆1,165億円に拡大すると予想されています。
シェアリングエコノミーの成長には、認知度の低さやサービス利用への不安といった課題があります。そのため 市場規模の将来予測では、サービス提供側・利用側の双方が抱える多くの課題が解決されることを想定して算出されているのが特徴です。
順調に成長に向けた課題が解決されていけば、市場規模の予測は実現できると考えられるでしょう。
参考:一般社団法人シェアリングエコノミー協会「【シェアリングエコノミー市場調査 2022年版】」
安全にシェアリングエコノミーを行うなら本人確認が必須!
いま話題の「eKYC」をご存じですか?
「はじめてのeKYC入門ガイド」を無料でダウンロードする
eKYCの費用について知りたい方はeKYC料金表をダウンロード
シェアリングエコノミー・サービスの種類
シェアリングエコノミーには、おもに以下のような5つの種類・領域に分けられます。
- 空間
- モノ
- お金
- 移動手段
- スキル
それぞれの内容を詳しくみていきましょう。
空間
空間のシェアリングエコノミーとは、不動産の空き部屋や空きスペースを共有するサービスです。例えば、個人の自宅を提供する民泊や、駐車場のシェアなどがあげられます。前にも紹介した民泊サービスのAirbnbが代表例です。
不動産は長期の借主を見つけにくいという課題があり、シェアリングエコノミーはそれを解消できるサービスとして注目されています。近年は畑のシェアや、会議室・コワーキングスペースなど、さまざまな場所を時間単位でレンタルするサービスも広まっており、シェアリングエコノミーの中でも特に活用が進んでいる分野です。
モノ
モノのシェアリングエコノミーは、フリマアプリや各種レンタルサービスを介して行われるのが一般的です。
メルカリを代表例とするフリマアプリは、スマホひとつで誰もが簡単に不用になったものを販売でき、コンビニや宅配業者を利用して行えるという点で大きな広がりを見せています。
普段は利用しないドレスや喪服などをレンタルできるサービスもあり、高い料金で購入せずに使用したいときだけレンタルできるという手軽さで、人気を集めています。
お金
お金をシェアするシェアリングエコノミーは、クラウドファンディングが代表的です。クラウドファンディングとは、インターネットを通じてプロジェクトへの支援を求め、支援者から資金を集める仕組みです。代表的なクラウドファウンディングサービスとして、CAMPFIRE(キャンプファイヤー)があげられます。
支援した金額に対し商品やサービスなどの対価を受け取れる購入型と、対価のない寄附型があります。金融機関からの融資など他の方法では資金調達が難しい事業でも、比較的容易に資金を集められる点がメリットです。特に、社会的な課題の解決に取り組む分野で普及が進んでいます。
移動手段
移動手段のシェアリングエコノミーは、車やバイク、自転車、電動キックボードなどを貸与するサービスです。主に、必要なタイミングで車を利用できるカーシェアリングや、一般のドライバーが顧客を送迎するライドシェアリングなどがあります。配車サービスのUber(ウーバー)が代表的です。
また、一定のエリア内に自転車や電動キックボードを複数配置し、自由に借りて返却できるシェアリングサービスも普及・拡大しています。
スキル
個人が持つスキルも、さまざまなサービスを通じてシェアされています。ココナラやCrowd Works(クラウドワークス)などが代表例です。
提供するスキルはデザインや動画編集、ライティングといった非対面型と、家事代行やベビーシッターなど対面型の大きく2つに分けられます。
非対面型に該当するのが、クラウドソーシングです。企業や個人がインターネットを介し、不特定多数の人に業務を依頼するビジネス形態です。対面型としては、家事代行やベビーシッターがあげられます。
シェアリングエコノミーのメリット
シェアリングエコノミーは、提供者側にも利用者側にもメリットがあるサービスです。利用者側には、主に「必要なものを必要な分だけ利用できる」というメリットがあります。
ここでは、提供者側のメリットについて詳しくみていきましょう。
資産に新たな価値を付与できる
シェアリングエコノミーは提供者側にとって、使用しない資産に新たな価値を付与できる点がメリットです。自動車や部屋など使用頻度が下がっているモノを、必要としている人にシェアすることで、無価値となっていた資産を有効活用できます。
特に土地や建物などの固定資産は保有しているだけでコストがかかるため、シェアリングエコノミーで新たな収入を得られるのは大きなメリットだといえるでしょう。
初期費用がかからない
シェアリングエコノミーは、自身が所有するモノやスペース、スキルなどを使うビジネスであり、初期費用の負担が抑えられる点がメリットです。
プラットフォームがシステムを提供するサービスを利用すれば、自分でシステムを構築する必要がなく、アカウントを作成するだけですぐに始められます。手間をかけずにビジネスを開始できるのは、大きなメリットだといえるでしょう。
コストを削減できる
初期段階だけでなく、シェアリングエコノミーはあらゆるコストの削減が可能です。例えば、商品やサービスを製造する場合は、設備・機械の購入費や人件費、在庫管理費など、多くのコストがかかります。
遊休資産を活用するシェアリングエコノミーはこれらの費用がかからず、リスクを抑えてビジネスを遂行できる点がメリットです。
シェアリングエコノミーのデメリット
シェアリングエコノミーにはデメリットもあります。利用者側の大きなデメリットは、トラブルのリスクです。また、トラブルが起こりやすいという点においては、提供者側も同じリスクを抱えているといえます。
ここでは、提供者側のデメリットを確認しておきましょう。
トラブルが起こりやすい
シェアリングエコノミーは、トラブルが起こりやすいことがデメリットです。プラットフォーム側でルールを設定していても、利用者の理解が不足しているとトラブルが起こりやすくなります。
モノのシェアでは、盗難や物損などのトラブルも少なくありません。
例えば、カーシェアリングの事例では、アルバイトの名目で、第三者からカーシェアの予約と指定場所での受け渡しを依頼されたドライバーが、指定場所で車を渡したあと、そのまま持ち去られてしまい、無断で転売されるという事案が発生しました。同じ事業者でこれまでも同様の事案が数件発生しており、オーナーへ車を返却するためにドライバーが多額の費用を負担したケースも発生しています。
このほか、偽造の可能性がある運転免許証でカーシェアリングを利用したドライバーが、買い取り業者に無断で車を売却したというケースもありました。
また、スキルのシェアでもトラブルが起きています。ベビーシッターマッチングアプリの登録シッターが、預かり中の児童に対して強制わいせつを働いたという事案です。安全な運営に向け、抜本的な改革が問われました。
保険や補償の体制が整っていない
シェアリングエコノミーは、保険や補償の体制がまだ十分に整っていないのが実情です。新しいサービスのため、従来の保険では対応しきれない部分があります。
相次ぐ盗難や損壊などのトラブルを受け、大手保険会社からはシェアリングエコノミー専用の保険商品も登場しています。今後はこのような保険が増え、保険や補償の体制が整備されていくことが求められるでしょう。
法律が整備されていない
日本ではシェアリングエコノミーの普及に法整備が追いついておらず、適用される法律や罰則が不明確なトラブルも少なくありません。そのため、法律に抵触しているかどうかが曖昧なグレーゾーンと思われるような事業も数多く存在します。
かつてはカーシェアリングや民泊も、グレーゾーンではないかといわれていました。近年は法律が一部改正され、2018年には民泊を対象に住宅宿泊事業法(民泊新法)が施行されるなど、サービスとして定着している状況です。
シェアリングエコノミーは国も推奨しており、官民一体で取り組みを行っています。しかし、新しいサービスが生み出される度に、新たな法律が必要になるケースも多く、いたちごっこのような状態が続いているのが現状です。
参考:民泊制度総合サイトMinpaku「住宅宿泊事業法の施行状況」
安全にシェアリングエコノミーを行うなら本人確認が必須!
いま話題の「eKYC」をご存じですか?
「はじめてのeKYC入門ガイド」を無料でダウンロードする
eKYCの費用について知りたい方はeKYC料金表をダウンロード
安全にシェアリングエコノミーを行う方法
シェアリングエコノミーのデメリットを補い、安全にサービスを提供するためには、以下の対策が必要です。
- 本人確認できる環境を整備する
- シェアリングエコノミー に対応する保険に加入する
- 認証マークを活用する
ここでは、安全にシェアリングエコノミーを行う方法を解説します。
本人確認できる環境を整備する
安全にシェアリングエコノミーを行うためには、事前に相手の情報を確認しておくことが必要です。前に紹介したカーシェアリングでの盗難トラブルは、十分な本人確認ができなかったことも原因のひとつとなっています。
事業者はプラットフォームを提供して仲介する立場に留まり、取引は個人間で行うため、トラブルは当事者間で解決しなければなりません。そのため、取引相手の本人確認が、サービスの安全性・信頼性を確保するために重要です。
本人確認の方法としては、本人確認書類のコピーや画像の送付を受ける方法もあります。しかし、書類を偽装される危険性や、画像の解像度が低いなどの理由で、十分な本人確認ができないという問題があります。
手間をかけず、安全でスピーディに本人確認を行うために便利なのが、オンラインの本人確認サービス(eKYC)です。本人の画像と写真付き本人確認書類画像の送信や、マイナンバーカードの読み取りによる公的個人認証サービスへの照会といった方法で、迅速・安全に本人確認ができます。
本人確認サービスの利用によって確認作業の業務工数を削減でき、不正利用を防止できるのがメリットです。
オンライン本人確認サービスLiteは、低コストでオンライン本人確認を提供するサービスです。スピーディな審査で離脱を防止し、必要な確認項目に絞って低コストを実現しています。SNS認証により複数登録を防止できるのもメリットです。
なお、シェアリングエコノミーにおける本人確認の重要性については、以下の記事もあわせてご参照ください。
シェアリングエコノミーでの本人確認の重要性とは?トラブル防止策におすすめのeKYCを紹介!
シェアリングエコノミーに対応する保険に加入する
近年は、シェアリングエコノミーに関わるさまざまな賠償を補償する専用保険も登場しています。2017年にシェアリングエコノミーの国内認証制度が開始されたことを受け、東京海上日動火災保険や三井住友海上保険など大手保険会社が取り扱いを開始しました。
シェアリングエコノミー専用保険は、プラットフォーム事業者とサービスを提供する個人双方を対象に、対人・対物事故が生じた際に発生する賠償責任を補償するものです。
さらに、個人情報漏洩や事故が起きた場合、これらの対応に必要な費用も補償しています。
保険に加入しておくことで、提供者・利用者ともに安心して取引ができるでしょう。
シェアリングエコノミーのサービスを利用したくない方の多くがトラブルへの不安を抱えており、保険への加入によってそれらの不安を解消し、利用拡大へとつなげられます。
認証マークを活用する
⼀般社団法⼈シェアリングエコノミー協会では、政府の示したガイドラインに沿い、国内におけるシェアリングエコノミー業界の標準となる⾃主ルールを設定しています。それに適合することを認証審査するために設けられたのが、「シェアリングエコノミー認証制度」です。
協会が設定した自主ルールに適合していることを認められたサービスに付与される認証であり、認証マークを取得して活用することで、安全性をアピールできます。
シェアリングエコノミーのサービスには、法律的にグレーとされているサービスや怪しいと思われる事業者も存在するのが実情であり、安全性を確認するためにはユーザーからの口コミや評価を参考にするしかありませんでした。しかし認証制度の創設により、認証マークが安全性を確認するための新たな基準となっています。
シェアリングエコノミーの安全性に寄与するネクスウェイの本人確認サービス
シェアリングエコノミーのサービスを安全に行うためにおすすめなのが、オンライン本人確認サービスLiteです。
自動判定機能により簡単かつスピーディに本人確認が完了し、ユーザーの離脱率の低下や満足度の向上につながります。
自社で本人確認作業を行う場合、大量申し込みや深夜・休日対応などに備えるために、人件費が多くかかることになるでしょう。オンライン本人確認サービスLiteの導入により、それらのコストを抑えて審査が可能です。
スピーディ、かつ低コストに本人確認を実現したい方は、ぜひご活用ください。
まとめ
シェアリングエコノミーはCtoCの個人間取引であり、モノやスペース、スキルなど、さまざまなものを提供します。提供者にとって、遊休資産を活用して新たな価値を付与でき、初期費用がかからないというメリットがあります。
一方で、トラブルが起こりやすく「法整備が追いついていない」「保険や補償の体制も不十分」という課題を抱えているのが実情です。
トラブルを防いで安全性を確保するために役立つのが、本人確認サービスです。オンライン本人確認サービスLiteであれば、低コストで迅速・安全な本人確認を実現します。トラブルのリスクを避け、安全にシェアリングエコノミーを行いたい方は、ぜひご検討ください。
「eKYC(オンライン本人確認)」の詳細がわかる!解説資料をダウンロード→こちらから
eKYCの費用について知りたい方はeKYC料金表をダウンロード