アプリの本人確認はeKYCがおすすめ!その理由とは

eKYCの費用について知りたい方はeKYC料金表をダウンロード


eKYC含む本人確認の事例を知りたい方は
本人確認ソリューションの導入事例をダウンロード


近年、さまざまなサービスのオンライン化に伴って、自社サービスのアプリを開発・公開する企業が増加しています。
アプリの利用は、事業者・ユーザーともにメリットが大きく利便性が高いものです。特に、スマートフォンさえあれば場所や時間を選ばずにサービスを受けることができるのは、大きなポイントだといえます。

金融系のサービスや古物取引、シェアリングサービスなどのアプリを運営する上で、「ユーザーの本人確認」は欠かせないものとなっています。アプリならではの利便性を損なわずに安全な本人確認を行うには、eKYCの導入がおすすめです。

この記事では、アプリにeKYCを導入するメリットやeKYCの安全性などを解説いたします。



目次[非表示]

  1. 1.アプリの本人確認には「eKYC」
    1. 1.1.eKYCとは
    2. 1.2.アプリでのeKYC活用シーン
  2. 2.アプリにeKYCを組み込むメリット
    1. 2.1.ICチップ読み取り認証・公的個人認証が使える
    2. 2.2.より安全なオンライン申し込みが可能に
    3. 2.3.サービス利用開始までユーザーを待たせない
    4. 2.4.本人確認業務の負担を軽減
  3. 3.アプリにeKYCを組み込んだ場合の本人確認手順
    1. 3.1.1.ユーザーがアプリをダウンロードし申し込みを開始
    2. 3.2.2.必要な内容を入力
    3. 3.3.3.身分証明書を撮影
    4. 3.4.4.ユーザーの容貌を撮影
    5. 3.5.5.アプリから本人確認データを受信し、突合確認
    6. 3.6.6.申し込み完了
  4. 4.eKYCによるアプリの本人確認、安全性は?
    1. 4.1.「犯収法」という法律で定められた要件
    2. 4.2.高い認証技術と目視確認でチェック
  5. 5.自社アプリへのeKYC機能導入の流れ
    1. 5.1.ブラウザにもeKYC導入は可能!
  6. 6.まとめ


アプリの本人確認には「eKYC」

自社サービスにアプリを導入することで、ユーザーの利便性が上がり、情報をすぐ提供できるため利益向上につながるといったメリットがあります。一方で、オンラインではユーザーと直接対面して取引できないため、なりすましなどの不正や偽造が行われる可能性が高くなります。

このような犯罪行為に巻き込まれないためにも、アプリでの本人確認には手続きした人と利用する人が同一であるか確認する「eKYC」が不可欠だといえるでしょう。


eKYCとは

eKYCとは、「electric know your customer」の頭文字をとった言葉で、オンライン上で本人確認を完了できるシステムのことを指します。事業者が提供するプラットフォームで自身の容貌と身分証明書を撮影して送信するといった方法で手続きを行います。

eKYCなら、従来の本人確認のように窓口を訪れたり、本人確認書類を郵送したりしなくても、スマホやパソコン一つで本人確認を実施することができます。非対面取引が求められる昨今において主流となりつつある本人確認方法です。


eKYCについてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

  オンライン本人確認「eKYC」とは?特徴や仕組みを徹底解説 オンライン本人確認「eKYC」は新しい本人確認システムであり、その実態はまだわからないという方も多いでしょう。そんなeKYCの仕組みからメリット、安全性、導入のポイントまで詳しく解説します。 ネクスウェイ本人確認サービス/株式会社ネクスウェイ


アプリでのeKYC活用シーン

eKYCの具体的な活用シーンをご紹介します。

まず挙げられるのが、口座開設やクレジットカード申し込みなどの金融系の取引やリサイクルショップなどの古物商取引系のサービスです。これらは、犯罪収益移転防止法(犯収法)や古物営業法といった法律で取引の際の本人確認が義務付けられています。

法律上本人確認が定められている事業以外にも、本人確認を行うのが望ましいサービスもあります。例えば、シェアリングサービスや民泊、マッチングサービス、SNSなども、利用者になりすましてサービスを悪用される可能性があるため、eKYCが活用されています。

→eKYCの活用シーンを見てみる


eKYCの費用について知りたい方はeKYC料金表をダウンロード


eKYC含む本人確認の事例を知りたい方は
本人確認ソリューションの導入事例をダウンロード


アプリにeKYCを組み込むメリット

開発したアプリにeKYCを組み込むには、さらに追加の費用が必要になります。また、組み込んでしまえば終わりではなく、継続的なシステムの運用も必要となります。

しかし、アプリにeKYCを組み込むことには大きなメリットがあります。ここからは、さらに具体的なメリットについて説明いたします。


ICチップ読み取り認証・公的個人認証が使える

eKYCでは、犯収法という法律によって定められている本人確認方法で本人確認を行います。犯収法の要件で「ヘ方式」「ワ方式」と呼称される、ICチップを読み取る方式にも対応しているため、より高いセキュリティの本人確認がオンラインで実施できます。これはeKYCをアプリに組み込むことの大きなメリットです。

マイナンバーカードのICチップは、耐タンパー性が高く、より精度の高い本人確認が可能になります。そのため、マイナンバーカードのICチップをスマホで読み取ることで行える「公的個人認証」は、行政のオンライン申請にも利用されています。


JPKI(公的個人認証サービス)についてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
JPKI(公的個人認証サービス)とは?マイナンバーカードによる認証の仕組みやワ方式の要件を解説


  公的個人認証局とは?マイナンバーカードを利用したeKYCについても解説 e-Taxや住民票のコンビニ交付などでマイナンバーカードを通じて利用される公的個人認証サービス。公的個人認証局は、そのための電子証明書を発行する機関です。この記事では、公的個人認証局やマイナンバーカードによるeKYCについて解説します。 ネクスウェイ本人確認サービス/株式会社ネクスウェイ



より安全なオンライン申し込みが可能に

先ほど述べた通り、オンラインでの申し込みはユーザーと直接対面してのやり取りがほぼないため、悪用する目的で別人になりすまして申し込み、サービス利用される可能性が高くなります。また、複数のアカウントを作成して、資金洗浄のために利用するといった犯罪行為も考えられるでしょう。

このようなオンラインでの申し込みの危険性を下げるためにも、eKYCは有効です。生体認証を利用しているためなりすましが難しいeKYCなら、これらの不正を未然に防ぐことができます。


生体認証についてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
​​​​​​​生体認証とは?特徴や認証の種類・メリット・デメリットなどを解説


サービス利用開始までユーザーを待たせない

従来の本人確認方法は、ユーザーがサービスを利用できるようになるまである程度時間がかかるものでした。例えば、口座開設の際に郵便での本人確認を行う場合、まずユーザーから申込書とともに本人確認書類のコピーの郵送を受け、内容を確認します。その後事業者から転送不要郵便を本人宛に送り、本人の受け取りをもって完了となりました。

この過程の中で、申込書や本人確認書類のコピーに不備があれば返送して再提出してもらう必要があります。また、転送不要郵便は本人が忙しく不在がちであればなかなか受け取れず確認がさらに遅れてしまうでしょう。場合によっては、本人確認フローの途中でユーザーが手続きをやめてしまうことも珍しくなかったのです。


一方で、口座開設の申し込みにアプリを使用し、本人確認をeKYCで完了できれば、最短で当日の口座開設が可能になります。申し込みからサービス利用開始までユーザーを待たせないため、機会損失や離脱の防止にもつながるのです。


本人確認業務の負担を軽減

従来の本人確認方法はユーザーと事業者のやりとりだけではなく、事業者側の業務負担も大きくなっていました。郵送・確認作業に時間がかかるだけではなく、書面の郵便やり取りによる紙代・印刷代・郵送代といったコストや、本人確認に対応するリソース不足といった課題があったのです。

eKYCは、ユーザーからの申し込みと本人確認がオンライン上で完結できるため、これらの負担を軽減できます。


eKYCの費用について知りたい方はeKYC料金表をダウンロード


eKYC含む本人確認の事例を知りたい方は
本人確認ソリューションの導入事例をダウンロード


アプリにeKYCを組み込んだ場合の本人確認手順


自社のアプリにeKYCの組み込みを検討している方が気になるのは、どのような流れで本人確認が行われるかということではないでしょうか。せっかくUIの良いサービスアプリを開発したのに、eKYCを導入したことで使い勝手が悪くなるのが心配な方もおられるかもしれません。


ここからは、アプリでeKYCを行う流れの一例をご紹介いたします。


1.ユーザーがアプリをダウンロードし申し込みを開始

まず、サービスを利用するために本人確認が必要な旨を画面上でユーザーに伝えます。続いて、eKYCのためのアプリをユーザーがダウンロードします。

eKYCのために必要な書類を用意してもらい、利用規約や個人情報ポリシーの確認を行った後、そのまま申し込み画面に移る流れになります。


2.必要な内容を入力

申し込みフォームから、ユーザーに基本情報をはじめとした必要な情報の入力を求めます。

基本情報とは、氏名、生年月日、住所の3つで本人確認のために欠かせない情報です。後のeKYC工程においても、ここで入力された情報と身分証明書の情報に相違がないか確認します。


3.身分証明書を撮影

情報を入力後、アプリからカメラ機能を起動して身分証明書の撮影に移ります。

身分証明書は運転免許証が利用される場合が多いですが、最近はマイナンバーカードの利用も増加しています。身分証明書の撮影には表面・裏面両面に加え、偽造されたものが使用されないように厚みがわかる画像や、身分証明書のホログラムがわかるように角度を変えて撮影した画像を送信してもらいます。


4.ユーザーの容貌を撮影

身分証明書の撮影後、アプリの指示に従って、ユーザー自身の容貌を撮影してもらいます。

​​​​​​​eKYCに使用できる画像は、この時に撮影されたものに限ります。事前に撮影してカメラロールなどに保存された画像を使用できないようにしておくことで、偽造写真の悪用やなりすましを防ぎます。


5.アプリから本人確認データを受信し、突合確認

アプリからAPI連携で本人確認データを受信後、オペレーターによって申し込み内容と身分証明書の内容に相違がないか突合確認を行います。

また、容貌画像と身分証明書の顔写真も一致しているかどうか、目視による確認を欠かさず実施します。


6.申し込み完了

書類の突合と目視確認が終了したら、ユーザーに審査通過の旨を連絡し、申し込みが完了となります。

eKYCサービスをアプリに組み込めば、ここまでの工程をワンストップで任せることができるため、自社のリソースを割かずに安全なオンライン本人確認を行えます。


eKYCの費用について知りたい方はeKYC料金表をダウンロード


eKYC含む本人確認の事例を知りたい方は
本人確認ソリューションの導入事例をダウンロード


eKYCによるアプリの本人確認、安全性は?

実際のeKYCの流れを知ることで、その手軽さからユーザーの満足度が高く、多くの事業者から選ばれている本人確認手法であることがおわかりいただけたかと思います。

しかし、本人確認をオンラインで行うeKYCの安全性にはまだ不安が残るという方もいるかもしれません。

eKYCは、法律によって要件が定められた本人確認方法であり、偽造した身分証やなりすましでは簡単に不正ができないシステムとなっていることを以下でご紹介いたします。


「犯収法」という法律で定められた要件

eKYCは、犯罪収益移転防止法(犯収法)で定められた確認手法に準拠して実施されます。現在、最も広く利用されている手法は犯収法第6条1号1項(ホ)に定められた要件で、事業者が提供するプラットフォームから本人の容貌画像と身分証明書の画像の送付を受ける方法です。

犯収法とは、マネー・ロンダリングやテロ組織などの犯罪組織へ資金提供されるのを防止するため、2004年に制定された法律です。金融事業者をはじめとする特定事業者に対し取引時の本人確認を義務づけている犯収法では、2018年の改正でeKYCの利用が認められました。

インターネット環境の普及やオンライン取引が増加することを背景に認められたeKYCですが、犯収法を根拠として実施されるため、安全への信頼性は高いと言えます。


犯収法とeKYCの関係については、こちらの記事でも詳しく解説しています。

  犯罪収益移転防止法とは?概要や本人確認(eKYC)の要件について 「犯罪収益移転防止法」という法律が2007年に制定されたことによって、オンライン本人確認「eKYC」というサービスが普及しました。スマホで顔写真と身分証を撮影するeKYCは、この「犯収法」によって要件が定められています。犯収法について詳しく解説します。 ネクスウェイ本人確認サービス/株式会社ネクスウェイ


高い認証技術と目視確認でチェック

eKYCシステムには、世界各国の政府や金融機関でも導入されている高精度の画像認証技術が採用されています。送信された本人確認書類の写真と容貌画像が一致しているかどうか、正確かつすばやく判定が可能です。

また、画像認証の後に人の目による突合確認と、身分証明書と容貌写真の目視確認を念入りに行うため、なりすましや偽造といった不正行為は高い確率で防ぐことができます。

eKYCは、パスワードや所持品を利用した本人確認ではなく、世界中で本人しか持っていない生体特徴(顔つきや瞳孔など)で本人確認を行います。そのため、セキュリティレベルはかなり高いといえるでしょう。


eKYCの費用について知りたい方はeKYC料金表をダウンロード


eKYC含む本人確認の事例を知りたい方は
本人確認ソリューションの導入事例をダウンロード


自社アプリへのeKYC機能導入の流れ


自社アプリへのeKYC機能導入に向けて、eKYCサービスを提供する「ネクスウェイの本人確認ソリューション」ではどのような流れで進行していくのかについてご説明いたします。


  1. 事業者様より申込書のご提出
  2. 事業者様と弊社でキックオフミーティング
  3. 弊社からのヒアリングシートをご記入いただく
  4. ヒアリングシートご提出後、環境開発納品(1ヶ月前後)
  5. 環境開発ライセンスファイル配置
  6. 弊社より開発環境設定後、開発
  7. 本番環境ライセンスファイル配置
  8. 本番環境納品(開発完了後1ヶ月前後)
  9. 本番環境設定
  10. 疎通テスト
  11. ご利用開始


事業者様からの申し込み申込み内容に従って、自社サービスにあった本人確認方法をご相談しながら構築していきます。

→「ネクスウェイの本人確認ソリューション」の資料を見てみたい


ブラウザにもeKYC導入は可能!

ネクスウェイの本人確認ソリューションのeKYCはアプリだけでなく、ブラウザ利用のサービスにも導入が可能です。ブラウザ版の導入の流れは以下の通りです。


  1. 事業者様より申込書のご提出
  2. 事業者様と弊社でキックオフミーティング
  3. 弊社からのヒアリングシートをご記入いただく
  4. ヒアリングシートご提出後、環境開発納品(1ヶ月前後)
  5. 事業者様で開発・疎通確認
  6. 疎通テスト完了後、本番環境納品
  7. 本番環境テスト
  8. ご利用開始


eKYCの導入についてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

  eKYC導入前に知っておくべきこととは?まとめて解説 eKYCサービスを選ぶ前に知っておきたいポイントと情報収集すべきことを中心に解説しています。また、導入時の注意点についても説明しています。検討状況によって適するサービスは異なるので、前もって検討しておくべき点がわかります。 ネクスウェイ本人確認サービス/株式会社ネクスウェイ

→「ネクスウェイの本人確認ソリューション」の資料を見てみたい ​​​​​​​


まとめ

本人確認が必要なサービスのアプリには、eKYC機能を導入することをおすすめします。

eKYCは犯収法で定められた要件に準拠している、安全な確認方法です。ユーザー・事業者ともに安全な取引を可能にし、サービス利用開始まで早く進められるため、ユーザーの離脱を防ぐことにもつながります。

***

アプリへのeKYC機能の導入には、約2ヶ月でスピーディに導入可能なネクスウェイの本人確認ソリューションにおまかせください。

→「ネクスウェイの本人確認ソリューション」の資料を見てみたい


eKYCの費用について知りたい方はeKYC料金表をダウンロード


eKYC含む本人確認の事例を知りたい方は
本人確認ソリューションの導入事例をダウンロード


eKYCサービス選定の5つのポイント

はじめての本人確認・KYC!資料3点セットダウンロード

これから本人確認(KYC)・eKYCの導入をご検討の方におすすめ!

以下の3資料をまとめてダウンロードできます。

ダウンロードできる資料

  • 本人確認サービス資料
  • 事例集
  • 本人確認サービス料金表
必要事項をご記入いただくと、資料3点セットがダウンロードできます。
本人確認のおすすめ記事

SMS認証とは?本人確認を行う仕組みやメリットを解説

2025-01-21

電話番号認証(SMS認証)は、本人確認として有効性が高く、スマホ1台で完結するため利用しやすい本人認証です。メリットが多い一方で、デメリットも存在します。この記事では、SMS認証について詳しく解説し、デメリットをカバーする方法もご紹介します。

KYCとは?金融機関のみにとどまらない本人確認の重要性

2024-12-09

「KYC」とは、本人確認手続きのことを意味します。現在では、金融機関のみならず多くのサービスでKYCの重要性が高まっています。この記事では、KYCの重要性やオンライン上で本人確認が完結する「eKYC」について解説していきます。

本人確認方法の種類ごとのメリット・デメリットは?2種類の本人確認書類を紹介

2024-10-01

本人確認には対面・郵送・オンラインの3種類の方法があります。また、確認時に提出が必要な本人確認書類は顔写真付き公的書類と顔写真なしの公的書類の2種類です。この記事では、本人確認方法と本人確認書類について詳しく解説していきます。

顔写真なしの本人確認書類で手続きは可能?対応できる本人確認方法とは

2024-10-01

保険証などの顔写真なしの本人確認書類は、本人確認に有効なのかという疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。この記事では、顔写真なしの本人確認書類に関する規則や顔写真なしの本人確認書類で対応できる本人確認方法について解説していきます。

本人確認の具体的な方法は?対面・郵送・オンラインでのやり方を解説

2024-10-01

自社サービスにおいて本人確認の必要性を感じつつも、具体的にはどのような方法が自社サービスに最適か悩んでいるという方もいるのではないでしょうか。この記事では、本人確認の具体的な方法について解説するとともに、おすすめの手法について紹介します。

取引時確認と本人確認の違いとは|重要とされる理由や必要書類を解説

2024-10-01

”取引時確認は必要ないが本人確認は必要”など、サービスによって求められる確認方法は異なります。混同されることも多い取引時確認と本人確認には、どのような違いがあるのでしょうか。それぞれの違いや確認時に必要になる書類や実施する重要性などを解説します。

転送不要郵便などによる本人確認のメリット・デメリットとは?eKYCと徹底比較!

2024-10-01

郵便による本人確認は、多くの事業者で実施されている手法です。メリットとともに、完了までに時間がかかるといったデメリットもあります。郵便による本人確認について解説するとともに、今注目を集めるeKYCと比較をしていきます。

本人確認(KYC)について徹底解説!ベストな本人確認方法とは?

2024-10-01

本人確認(KYC)が幅広い場面で行われるようになったのには犯収法という法律が大きく関係しています。犯収法が制定された背景から本人確認の方法、そして現在主流となりつつあるオンライン本人確認「eKYC」について詳しく解説します。

本人確認業務を代行して効率化を!安全性のポイントや選び方を解説

2024-10-01

本人確認業務にはコストがかかり、社内リソースが充分でなければ負担に感じることも多いでしょう。本人確認業務の代行を検討しているのなら、「eKYC」と「BPO」の利用で効率化を図れます。この記事では本人確認業務の代行サービスについて解説します。

eKYCのおすすめ記事

eKYCとは?オンライン本人確認とKYCの違いや導入するメリットを解説

2024-10-09

eKYCとは、「electronic Know Your Customer」の頭文字をとった略称で、手続きを行っているユーザーが契約者本人であることを確認するために実施する「本人確認」をオンライン上で完結できる仕組みを指します。

eKYCのAPI(システム連携)で自社サービスの価値を高めるには?

2024-10-01

オンライン本人確認「eKYC」を自社サービスに付加することで、提案の幅が広がり新たなビジネスチャンスにつながります。eKYCだけではなく本人確認業務全般を提供する、「ネクスウェイの本人確認ソリューション」とシステム連携しパートナーとなることによるメリットをご紹介いたします。

【5選】オンライン本人確認「eKYC」にはどのような方式がある?まとめて解説!

2024-10-01

契約やサービス手続きの非対面化に伴い、オンライン本人確認「eKYC」が注目されています。この記事では、eKYCにはどのような方式があるのかをまとめて解説します。自社のサービスに合うeKYCを検討している方は、ぜひご一読ください。

本人確認書類のアップロードにおける身分証画像の悪用を防ぐならeKYC!

2024-10-01

オンラインで本人確認できるeKYCは便利であるものの、アップロードされた身分証画像に不正がないか不安に思う事業者様は多いのではないでしょうか。eKYCでは、不正を防ぐために様々な工夫がなされています。実際にどのように工夫されているのかを解説します。

eKYC導入のメリットとは?問題点やリスクはないの?対処法も解説

2024-10-01

eKYCを導入したいと考えつつ、なかなか足を踏み出せないということはありませんか?eKYCは事業者とユーザーどちらにも大きなメリットがあります。この記事ではeKYCのメリットと問題点とその対処法、eKYCの疑問についてお答えします。

eKYCサービスの安全性・危険性は?想定できるセキュリティリスクと対策

2024-10-01

オンライン本人確認「eKYC」の安全性を、手順ごとに解説します。スマホやPCで本人確認が完結するeKYCは、どのようなシステムでなりすましなどの不正利用を防止し高い安全性を保っているのでしょうか。

eKYCの導入費用とは?相場から選ぶポイントまで徹底解説

2024-10-01

オンライン本人確認「eKYC」の導入を検討している企業にとって、導入費用がどれほどかかるのかは気になる点でしょう。eKYCの主な料金形態や、初期費用・月額利用料の相場まで、費用面の知りたいポイントをまとめて解説いたします。

最適なeKYCサービスを選ぶ5つの比較ポイントとは?注目すべき点も紹介

2024-10-01

自社のサービスにとって最適なeKYCサービスを導入するためには、各サービス会社のプランを比較することが大切です。eKYCの基本情報から、eKYCサービスを選ぶ際の比較ポイントまで詳しく解説いたします。

業界・サービス別本人確認のおすすめ記事

民泊におけるチェックイン時の本人確認の方法とは?注意点などを紹介

2024-12-09

民泊における本人確認の方法や注意点などを紹介します。民泊を運営するにあたり、本人確認業務は重要なため、ぜひ参考にしてください。

チケットの転売対策とは?転売チケットによるトラブルと具体的な対策

2024-10-31

チケットの転売対策はなにをすればよいか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。本記事では、チケットの転売について発生するトラブルと、具体的な対策について解説します。

シェアリングエコノミーのメリット・デメリットとは?

2024-10-02

シェアリングエコノミーのメリット・デメリットを解説します。これから参入を検討する場合は、事前に内容を把握しておきましょう。

eKYCの導入が必要な介護サービスとは|導入する理由や注意点を解説

2024-10-02

「近年では、サービスを利用する際の申し込みをオンラインで対応している介護サービス事業も増えてきています。この記事では、介護サービス事業でeKYCを導入する理由やeKYCの導入が必要な介護サービスの例、eKYCを選ぶ際の注意点について解説します。」

仮想通貨の口座開設には本人確認が必須!確認方法や必要書類を解説

2024-10-01

仮想通貨の口座開設・取引には、本人確認が欠かせません。この記事では、仮想通貨の口座開設で本人確認が必要な理由や本人確認を行う方法について詳しく解説していきます。仮想通貨の取引における本人確認にお悩みの事業者の方は、ぜひ参考にしてみてください。

銀行におけるeKYCの活用シーンとは?導入すべきメリットも解説

2024-10-01

多くの金融サービスに幅広く導入されているeKYCは、銀行ではどのような場面で活用できるのでしょうか。この記事では、銀行サービスにおけるeKYCの活用シーンと導入することで得られるメリットについて解説します。

保険や金融商品の契約の本人確認を非対面化するならeKYC

2024-10-01

コロナ禍によって、保険や金融商品の取引において非対面化が進む中、本人確認も非対面での実施が求められています。この記事では、非対面での本人確認としてオンラインで完了できるeKYCをおすすめし、その概要について詳しく説明しています。

マッチングアプリにおける本人確認の重要性を詳しく解説

2024-10-01

マッチングアプリの運営を行っている事業者の中には、コストなどの関係で本人確認システムの導入を見合わせているところもあるかもしれません。しかし年齢確認だけでは、なりすましなどのリスクが高まりサービスの安全性確保が困難になります。ここでは、マッチングサービスにおける本人確認の重要性を解説します。

古物商の本人確認業務はどう行う?古物営業法・犯収法のルールを詳しく解説

2024-10-01

古物商に本人確認業務が必要なことをご存じですか?対面・非対面における本人確認方法、特に非対面でよく行われている方法についてeKYCを中心に説明します。また、古物商での本人確認における注意点についても詳しく解説しています。

法人確認のおすすめ記事

反社チェックのやり方とは?調査するべき対象や対処法などをご紹介

2024-10-02

反社チェックのやり方や、調査対象が反社に該当した場合の対処などを解説します。

ペーパーカンパニーとは?取引する際のリスクと対策・調べ方を徹底解説

2024-10-02

ペーパーカンパニーは、法人でありながら、実際には事業活動を行っていない企業のことを指します。税務目的やM&Aの手段として法令遵守の範囲内で設立されることがありますが、悪質なペーパーカンパニーがあることも事実です。本記事では、ペーパーカンパニーの種類、調べ方、取引時に起こり得るリスクとその対策について解説します。

登記確認とは?必要な理由・書類の種類・確認方法・取得方法を解説

2024-10-02

登記確認は、取引相手の法的な信頼性や透明性を確認し、ビジネス取引や法的手続きにおける安全性を確保するために必要です。この記事では、登記確認について詳しく解説するとともに、法人登記確認書類の種類や登記確認書類を取得する方法、法人確認書類の確認方法についてもあわせて解説します。

司法書士法人での本人確認が必要な理由は?必要書類や確認すべき事項とは

2024-10-02

司法書士法人での本人確認は、依頼者の権利保障のために必要な行為です。司法書士会則や犯罪収益移転防止法においても、本人確認の実施と確認記録の作成・保管が義務付けられています。この記事では、司法書士法人での本人確認について詳しく解説します。

法人確認に必要な書類・補助書類を一覧で紹介|書類の提出方法は?

2024-10-01

法人確認で本人確定事項を確認する際に必要な書類は主に2種類です。しかし、住所などに不備がある場合は補助書類を追加で提出する必要があります。この記事では、法人確認に必要な書類や補助書類を紹介するとともに、書類を提出する方法についても解説します。

企業で重要視されている「法人確認」とは?確認すべきポイントを解説

2024-10-01

法人確認とは、法人や人格のない社団または財団を対象とした本人確認です。法人確認で見るべきポイントは、主に存在確認、住所確認、反社チェックの3つになります。この記事では、法人確認について詳しく解説した上で業務効率化できる方法を紹介します。

法人にも本人確認が必要?犯収法に基づいた確認方法とは

2024-10-01

法人向けサービスの中には、利用する顧客に向けて本人確認の実施が義務付けられている場合があります。法人は人ではありませんが、なぜ本人確認が必要なのでしょうか?そこには、資金洗浄などの不正利用を防ぐ犯収法という法律が大きく関わっています。法人向けの本人確認の重要性と方法について詳しく解説します。

反社チェックとは?eKYCで実施すべきシーンとその重要性を解説

2022-12-17

オンライン上での取引や手続きが拡大している今、eKYCと合わせて反社チェックも実施することが推奨されています。この記事では、反社チェックを実施する理由やeKYCで行う方法・必要性などをまとめて解説します。

本人確認に関わる法律のおすすめ記事

個人情報保護法を分かりやすく解説|情報の取り扱い方法や改正内容とは

2024-10-02

個人情報保護法は、ビジネスに個人情報のデータを活用しているすべての企業が遵守すべき法律です。この記事では、個人情報保護法の目的や改正内容、個人情報の扱い方について詳しく解説します。オンライン開示請求の流れなども紹介するので、参考にしてください。

改正資金決済法で改正された内容は?注意すべき点と合わせて解説

2024-10-01

2022年6月3日に施行された改正資金決済法によって、決済サービスを提供する事業者に対して新たな義務や規制が設けられました。法改正の内容と、対象となる事業者、注意点を詳しく解説します。

本人確認義務に関する法律とは|内容や違いを比較して分かりやすく解説

2024-10-01

特定事業者による特定取引時の本人確認は、犯罪による収益の移転防止に関する法律(通称:犯収法)によって義務付けられています。しかし、他にも本人確認を義務付けている法律はいくつかあります。この記事では、本人確認義務に関する法律について詳しく紹介していきます。

デジタルファースト法案とは?知っておきたいメリット・デメリットも解説

2024-10-01

最近デジタルファースト法案について聞く機会が増えたものの、実現するとどんなメリットがあるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか。この記事では、デジタルファースト法案の概要と知っておきたいメリット・デメリットを解説します。

個人情報の第三者提供について詳しく解説!トラブルを防ぐポイントとは

2024-10-01

個人情報の第三者提供は、ユーザーの利便性を向上させるために行われます。ただし、ルールを守らない事業者によって、トラブルが発生していることも事実です。今回は、個人情報の第三者提供を行う際に気を付けるべきポイントについて、網羅的に解説します。

不動産特定共同事業法とは?法改正のポイントと本人確認業務について解説!

2024-10-01

不動産特定共同事業法とは、「不動産特定共同事業」が適正に運営されるための法律です。2017年の改正では、不動産クラウドファンディング事業者要件が緩和されています。今回は、不動産特定共同事業法とeKYCについて紹介します。

携帯電話不正利用防止法とは?本人確認要件とeKYC手法3つを解説!

2024-10-01

この記事では、携帯電話不正利用防止法について詳しく解説しています。携帯音声通信事業者の本人確認について正しく知りたい方や、コストのかかる本人確認業務の負担を減らすeKYCについて知りたい方は、ぜひご一読ください。

犯罪収益移転防止法とは?概要や本人確認(eKYC)の要件について

2024-10-01

「犯罪収益移転防止法」という法律が2007年に制定されたことによって、オンライン本人確認「eKYC」というサービスが普及しました。スマホで顔写真と身分証を撮影するeKYCは、この「犯収法」によって要件が定められています。犯収法について詳しく解説します。

公的個人認証/JPKI(ワ方式)おすすめ記事

デジタル認証アプリとは?概要やメリット、利用手順を解説

2025-03-13

デジタル認証アプリとは、デジタル庁が提供する本人認証や署名をオンライン上で安全・簡単に実施できるアプリケーションです。本記事では、デジタル認証アプリの概要や仕組み、メリットを解説するとともに、利用する際の流れについても解説します。

次期マイナンバーカードで何が変わる?2026年に向けた最新動向を解説

2025-03-12

次期マイナンバーカード(次期個人番号カード)は2026年にデジタル庁にて導入を検討しています。本記事では、次期マイナンバーカード(次期個人番号カード)の変更点や、本人確認への影響などを解説します。マイナンバーカードを使った本人確認のサービスも紹介しますので、参考にしてください。

マイナンバーカード機能のスマホ搭載とは?申し込み方法や安全性について解説

2025-03-12

マイナンバーカード機能のスマホ搭載とは、マイナンバーカードを使用して利用できるサービスを、スマホ単体で利用できるようにする仕組みです。本記事では、マイナンバーカード機能のスマホ搭載について解説するとともに、手続き方法や特徴についても解説します。

JPKI(公的個人認証サービス)とは?マイナンバーカードによる認証の仕組みやワ方式の要件を解説

2024-10-31

JPKI(公的個人認証サービス)とはなにかの概要やeKYC(オンライン本人確認)との関係、ワ方式の要件、民間事業者がJPKIを導入する方法を解説します。

マイナンバーカードの今後の動向は?現在の普及率や本人確認における懸念点を解説

2024-10-02

「マイナンバーカードが普及している現代において、今後の動向が気になる方は少なくないでしょう。本記事では、マイナンバーカードを利用できるシーンや現在の普及率、本人確認にマイナンバーカードを利用するメリットなどを解説するので、ぜひご覧ください。」

マイナンバーカードによるeKYCの安全性とは?メリット・デメリットも紹介

2024-10-01

2023年までに政府によってより多くの国民への普及が計画されているマイナンバーカード。主な機能はオンライン行政手続きへのログインですが、オンライン本人確認「eKYC」への利用も進められています。この記事では、マイナンバーカードによるeKYCについて、安全性などの概要を解説します。

公的個人認証局とは?マイナンバーカードを利用したeKYCについても解説

2024-10-01

e-Taxや住民票のコンビニ交付などでマイナンバーカードを通じて利用される公的個人認証サービス。公的個人認証局は、そのための電子証明書を発行する機関です。この記事では、公的個人認証局やマイナンバーカードによるeKYCについて解説します。

その他のおすすめ記事

企業にとって転売対策は必須?転売による影響・効果的な対策を解説

2025-03-13

転売対策は企業にとって欠かせません。転売対策をしなければ、企業や商品のイメージが損なわれるだけでなく売上にも響いてくるためです。本記事では、転売による企業への悪影響について解説するとともに、効果的な対策としてeKYCを紹介しています。

2段階認証とは?認証の仕組みや種類、注意点を解説

2025-01-21

2段階認証とは、ログインIDとパスワードを入力してログインしたあと、追加で認証作業を行うことでセキュリティを高める仕組みです。本記事では、2段階認証の仕組みや種類・特徴、導入する際の注意点を解説します。

3Dセキュア2.0(本人認証サービス)とは?導入するメリットや注意点も解説

2025-01-16

3Dセキュア2.0とは、ユーザーの離脱率の高さに課題のあった3Dセキュア1.0から、リスクベース認証を導入することでユーザーの利便性を向上し、ワンタイムパスワード、QRコードスキャンなどによる認証も可能になった新しい3Dセキュアの仕組みです。

生体認証とは?特徴や認証の種類・メリット・デメリットなどを解説

2025-01-15

生体認証とは、指紋や顔、網膜や虹彩、静脈といった個人によって異なる身体的特徴を使用して本人確認を実施する認証方式で、バイオメトリクス認証とも呼ばれています。本記事では、生体認証とは何かを説明するとともに、生体認証の種類やメリット・デメリット、生体認証導入時のポイントについて解説します。

顔認証システムとは?仕組みやメリット・活用シーンを解説

2024-12-09

顔認証システムとは、目・鼻・口といった顔の特徴で本人を見分けるシステムのことです。本記事では、顔認証システムの活用シーンや注目される理由、システムの仕組みを解説します。

二要素認証(2FA)とは?二段階認証との違いや認証方法の具体例を紹介

2024-12-09

二要素認証(2FA)とは、多要素認証と呼ばれることもあり、性質の異なる2つ以上の要素を組み合わせることでセキュリティの強化を図る認証方式です。本記事では、二要素認証の具体例やセキュリティを強化する際のポイントについても解説します。

【事例あり】なりすましの代表的な手口とは?具体的な種類から対策まで徹底解説

2024-10-02

なりすましとは、他人を装い、その人物や組織が持つ権限や情報に不正アクセスするなどの行為のことです。プライバシー侵害のみならず、組織の信頼性や金銭的損失をもたらす可能性があり、対策は必須と言えるでしょう。本記事では、なりすましについて深く掘り下げ、具体的な種類、被害事例、対策方法を解説します。

本人確認業務でお悩みの方はお気軽にご相談ください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
サービスの詳細資料を
ご希望の方
eKYCや本人確認BPOの
料金資料をご希望の方

Documents

人気ダウンロード資料

はじめての本人確認・KYC!資料3点セットダウンロード
サービス資料・事例集・料金表の3点セット

KYC導入事例ダウンロード

 

Ranking

人気記事ランキング

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10

記事検索

 

Category

カテゴリ一覧

 

Tags

タグ一覧